1. トップページ
  2. About 会津型とは

会津型とは

着物などを染める際、柄を描くのに使用された染型紙「会津型」。江戸時代に喜多方で広まり、100年以上愛された文化は、現在では福島県の有形民俗文化財に指定されています。しかし、その歴史は順調続きではありませんでした。会津型は様々な時代の変化を経験し、今に至るのです。

東北に残る幻の文化、
喜多方の染型紙「会津型」

「喜多方市郷土民俗館」保管の染型紙
「喜多方市郷土民俗館」保管の染型紙

江戸時代、着物などの柄を染める為に型紙が使われていました。
元は伊勢白子(三重県鈴鹿市)で独占的に作られていた染型紙ですが、やがて江戸や京都、そして喜多方(福島県会津地方)でも作られるようになります。
喜多方は型紙の作成に必要な和紙や豆柿といった材料の産地で、染型紙文化の基盤を築くのに最適な場所だったのです。
染型紙の一大産地にまで発展した喜多方の染型紙は昭和の初めまで東北地方の装飾文化を彩り、この技術は「会津型」と呼ばれ大切にされました。

大正期には会津型の最盛期を迎えますが、海外からの技術の流入によってファッションの主流は和装から洋装へと変わり、合成染料の輸入もあって染物屋は減少。100年以上続いた会津型の歴史は1935年(昭和10年)に幕を閉じました。

それから約半世紀の時が過ぎ、1982年(昭和57年)に小野寺家の蔵から約37,000点もの型紙が発見されます。
貴重なこれらの資料は価値ある文化的財産として喜多方市に寄贈されました。

「喜多方蔵の里」展示の一部

会津型の歴史、柄の一例などは喜多方市が発行する「広報きたかたNo.175」の特集をご覧ください

受け継がれる会津型の魅力

現存する会津型や周辺資料はその後、福島県の有形民俗文化財に指定されました。
膨大な量の資料はデジタルデータ化され、今では喜多方市に申請を行うことで会津型の紋柄を商品・書籍などに使用することも可能に。一度は途絶えた幻の文化ですが、新たな発展を予感させる風が今も会津型には吹いているのです。

また、会津型の魅力発信のために長年活動を続けている人々もいます。
喜多方市に寄贈された資料の整理に尽力したのが、会津型の美しさや奥深さを広めるために活動を行っていた「会津型研究会」。研究会会長の冠木昭子先生が仲間とともに喜多方市内に開いた「染織工房れんが」では会津型に触れるきっかけとして型彫り体験を開催しています。

喜多方の染型紙「会津型」

喜多方の染型紙(福島県指定重要有形民俗文化財「会津の染型紙と関係資料」)
喜多方市役所 教育部(教育委員会)文化課

住所:
〒966-8601 福島県喜多方市字御清水東7244番地2
TEL:
0241-24-5323  FAX:0241-25-7075
HP:
https://www.city.kitakata.fukushima.jp/

喜多方市郷土民俗館

住所:
〒966-0822 福島県喜多方市柳原7503-1
TEL:
0241-24-5323

喜多方蔵の里

住所:
〒966-0094 福島県喜多方市字押切2丁目109
TEL:
0241-22-6592

染織工房れんが

住所:
〒966-0819 福島県喜多方市1丁目4536
TEL:
0241-23-1424

※要予約

会津型の魅力を現代に。
AIZUGATAgraphicsが
発足するまで

AIZUGATA graphics

こうして今なお愛される会津型を福島県にとどまらず国内外へ広く発信していくために、会津型のデザインを現代風にアレンジした商品を新たに生み出すプロジェクト「AIZUGATA graphics」が2018年に始動。

そのきっかけとなったのが、AIZUGATA graphicsを主催する株式会社ユニフォームネットの代表取締役社長 荒川広志と喜多方市長の遠藤忠一氏との出会いでした。
2018年の夏にユニフォームの展示会で初めて挨拶を交わし、その際に交換した遠藤氏の名刺には会津型の「亀唐草」模様が描かれていたのです。
株式会社ユニフォームネットは、福島県で創業した企業用ユニフォームの卸売りを行う会社です。福島の文化や名産品には強い関心がありました。
更に、繊維業と密接に関わりのある業界で長年商いを行ってきたので、服飾の流行に関わる文化が地元に存在したことに驚き、すぐに魅了されていったのです。
会津型の魅力を広めるためにプロジェクトを発足すると決意するまで時間はかかりませんでした。

こうして始まったプロジェクトから商品の開発、ブランドの立ち上げなどが進み、新たな価値の創造を続けています。

※2023年9月の情報を元に作成しています