【2022年1月2日より新基準導入】フルハーネス(墜落制止用器具)特集

2022年1月2日より規格が改正され、新規格に適合したフルハーネス(墜落制止用器具)の導入が必須となります。
改正から数年。墜落制止用器具は徐々に摩耗・劣化していきますので、買って終わりではありません。
押さえておきたい現在の規格と、墜落制止用器具の購入にお困りの皆さまへユニフォームネットがお手伝いできることをご紹介いたします。
「墜落制止用器具」現規格の
ポイントをおさらい
①フルハーネス(安全帯)が「墜落制止用器具」に変更 |
現規格への改正により、フルハーネス(安全帯)の名称が「墜落制止用器具」に改められました。
「墜落制止用器具」として認められる器具は次の通りです。
フルハーネス型 |
胴ベルト型 |
②墜落制止用器具はフルハーネス型が原則 |
墜落制止用器具はフルハーネス型が原則となります。
フルハーネス型の着用者が、墜落時に地面に到達する恐れのある場合(高さ6.75m以下)については、胴ベルト型も使用可能です。
③安全衛生特別教育が必要 |
次の業務を行う労働者は、特別教育(学科4.5時間、実技1.5時間)を受けなければなりません。
「高さが2m以上の箇所にあって作業床を設けることが困難なところにおいて、墜落制止用器具のうちフルハーネス型のものを用いて行う作業に係る業務(ロープ高所作業に係る業務を除く)」
「墜落制止用器具」の選定条件
6.75mを超える箇所では、フルハーネス型 |
2m以上の作業床がない箇所または作業床の端、開口部等で囲い・手すり等が困難な箇所の作業での墜落制止用器具は、フルハーネス型を使用することが原則となります。
ただし、フルハーネス型の着用者が地面に到達する恐れのある場合(高さ6.75m以下)は、胴ベルト型(一本つり)を使用することができます。

「新(現)規格」「旧規格」の見分け方
胴ベルト型・フルハーネス型どちらの場合でも、新(現)規格品であれば製品のどこかに「墜落制止用器具」という文言が印字されています。印字されていない、もしくは「安全帯」という文言が印字されている場合は、旧規格品となります。旧規格品の場合、新(現)規格品への買い替えが必要です。
旧規格品は規格改正(2022年1月2日)以降、使用できません。
新(現)規格
旧規格
買い替え後も「使用期間」を常に注意
新(現)規格品に買い換えた後も、劣化による事故を防ぐために使用期間には注意が必要です。
日本安全帯研究会のHP(https://japan-safetybelt.jp/)では、フルハーネスは3年、ランヤードは2年が交換の目安として推奨されています。
目に見える異常が出ていなくても、安全のために「使用開始からどれだけ使ったか」は念頭に置くべきでしょう。
2022年の規格改正にあわせて施工前後に買い換えていた場合、まさに今が次の購入を検討したい時期です。
こうした墜落制止用器具の定期的な購入についてのご相談もユニフォームネットでは受け付けています。
ぜひお気軽にお問合せください。
新(現)規格に適合した商品のご紹介
調整可能×軽量を兼ね備えたモデル |
強度をそのままに軽量化された谷沢製作所の「タフライト」シリーズ商品。
肩部分のベルトを調整すると大きいサイズにも対応できるので、幅広い体型に対応します。
メーカー最軽量の注目モデル |
タフライトの最軽量モデル。強度が高く軽い繊維を使用し、身体への負担を軽減します。
仕様により重量は異なりますが、作業ベルトなしで550g、ワンタッチバックル付きで910gとどれも1kg以下。
新(現)規格の胴ベルト型 |
ロープの固定・巻き取りの切替が簡単で、万一の墜落時も最短距離でストラップをロックする定番品。
他にも、1丁掛け、2丁掛けのランヤード(軽量型)などがおすすめ。
これらの商品は、当社物流倉庫より翌日出荷可能です。
(タイミングによっては多少お時間を頂戴する可能性がございます。)
商品選定&購入について、気軽にお問い合わせください。
ユニフォームネットが
お手伝いできること
1.現場発送を承ります |
直接納品いたしますので、ご担当者様の負担を軽減できます。
2.勉強会の開催 |
現規格ハーネスの勉強会を製品メーカー同行で準備いたします。
3.翌日出荷対応可能 |
当社が在庫を持っている商品であれば、翌日出荷が可能です。
4.見本品のお貸し出し |
どんなものかわからない方のために見本品を準備しております。
ユニフォームネットでは、ユニフォームソムリエや保護具アドバイザーの資格をもった社員が多数在籍しており、お客様からのご質問・ご相談をいつでも無料で受け付けております。
墜落制止用器具(フルハーネス・ランヤード)に関してご不明点などございましたら、お気軽にお問合せください。